オンライン・キャリアセンター「キャリぷら」
大学のキャリアセンターを補完する社会インフラ『未来の入り口+社会の扉』

<オンラインキャリぷら営業時間>

平日 10:00〜19:00

土曜 12:00〜17:00

定休日 日祝休館
Tel:050-3138-6063


  1. 三島光産株式会社

三島光産株式会社



会社名 

三島光産株式会社

業界

はん用・生産用・業務用機械器具製造業

事業内容

3つの分野で大手メーカーと直接取引を行い、特別な存在感を示しています。更に各事業が連携して提案できることがユニークな特徴です。

 

1.工程請負事業

創業以来、大手鉄鋼、ガラス、化学メーカーの構内作業を行っています。技術、技能の伝承、生産技術、工程改善を行っており、現場を知り尽くしているエキスパートとして、工場操業に欠かせない原動力となっています。更にはお客様の研究開発、品質保証の仕事にも深くかかわっています。

 

2.自社製品事業

独自で尖った技術を磨き続け、自社工場で生産し、大手のお客様に直接製品を納入しています。時代の変化に対応し、鉄鋼から、半導体、磁界、自動車部品事業にも展開。国内シェアトップクラスの製品を3つ保有し、海外にも展開中です。(中国、ロシア、インド)業界トップクラスメーカーとして未来を担う「志」を持ち、積極的に開発、展開を進めています。

3.プラント/エンジニアリング事業

大手鉄鋼、化学、ガラス、自動車、半導体向けにプラント工事、設備の設計、製作、精度保証、据付まで機電一体で行っています。自動車、ガラス、半導体向けの設備については海外にも納めます。毎回がオーダーメードで、ユーザーが求める新しい技術に対応しています。

本社住所

福岡県北九州市八幡東区枝光2-1-15

従業員数

単体:2,350名 (グループ合計:2,759名) *2019年12月現在

設立生年月日

1949年12月29日

会社HP

https://www.mishimakosan.com/

他社に負けないとっておきの面白さやこだわり等

国内トップ製品を3つも保持しており、例えば製鉄所で使用される、溶けた鉄を流し込む鋳型にあたる連続鋳造関連設備。独自の機械加工・表面処理技術により高精度・耐摩耗性・耐食性を実現しています。また半導体メーカーで使用される、IC搬送用トレイ。金型設計・製作、射出成形まで一貫体制で生産しています。そして自動車生産工程で使用される自動車製造ライン設備。3D設計を基にロボット適応検討から製作・品質保証・現地立上げまで一貫施工体制を整えています。これらの事業に必要な技術を、常に磨き続けています。

仕事の内容・仕事の魅力

一般には知られていませんが、日本の産業を支える重要な役割を担っています。

特に製鉄の工程で使われる金型では、国内シェア75%・世界14か国に輸出・技術指導を行っています。

その他にも、高い技術力を生かした事業で社会に貢献しています。

社員の雰囲気、入社してほしいのはこんな学生!など

人生の中で家族の次に多く時間を過ごすのが会社生活。会社生活が充実すると個人として成長でき、家族や会社、そして社会の発展に繋がると考えます。当社では人財育成を一番大切にしてます。地域に根ざしお客さまと苦労を共にしてきてきましたが根底にあるのは、誠実であること、技術を磨くこと、人を大事にすることです。当社は上司が部下の面倒を見て仲間がフォローしあい現場第一線で活躍する社員が輝ける舞台を作ることを心がけています。努力している社員を見出し輝ける舞台を準備すれば人はやらされ感でなく自ら輝いてきます。

インターンシップの内容

★オンライン1dayインターンシップ★

WEBツールを利用して、全国どこからでも参加可能です! 生産管理の仕事内容を学び、若手社員のリアルな声を聞くことができる内容です。

内容:WEB工場見学・先輩社員の仕事紹介・座談会・生産管理の仕事体感コンテンツ

★5daysインターンシップ★

弊社福岡県北九州市の事業所へ通勤可能な方のみの募集となります

福岡県内で様々な事業を行う部門を巡り、仕事体験をしていただきます。

・ 製鉄所で使用される機械(国内シェアNo.1)の設計〜製造部門

・ 大手自動車メーカーの工場内設備を設計〜据付部門

・ 三島光産の新規事業の立案を行う部門

・ 工場内で使用する画像検査システムなどの開発部門※

  ・ 医療現場で使用される磁場キャンセラー装置等の設計〜据付部門※

・ 自動車部品の製造部門※

  ※印は弊社グループ企業

弊社の幅広い事業を通して、モノづくりが様々な要素で構成されていることが体感できるコースです。 最終日には、各自学んだ内容の発表、若手社員との座談会を予定しいています。

 

応募多数の場合は選考を行い、参加可否をご連絡いたします

※いずれのコンテンツも定員を上回る応募があった場合は

参加学生に向けて一言 

モノづくりの仕事って何だろう?

大学で勉強していることがどう活きるのだろう?

など、様々に疑問をお持ちだと思います。少しでもモノづくりに興味があれば参加してみてください!お待ちしております。