学生へのメッセージ
弊社は1980年、第一コンピュータ・リソース(DCR)から分離して現在の第一システムエンジニアリングを設立し航空機宇宙機器設計業務を始めました。その後30年以上にわたり、航空機・飛昇体、宇宙機器、自動車、産業機械等の設計・開発などに携わってきました。
そこで培った技術が様々な分野を結びつけ、医療や介護機器へもつながっています。
私たち第一システムシステムエンジニアリングでは、技術のプロフェッショナル集団として広い間口(仕事の幅)をもって、皆さんをお迎えすることができると考えています。
会社名 | 株式会社第一システムエンジニアリング |
---|---|
業種 |
学術研究,専門・技術サービス業 |
事業内容 |
当社は、航空宇宙分野で培った高い技術力を武器に幅広い分野で総合的な技術サービスを行っています。
現在は航空宇宙、自動車、産業/物流機械、ソフトウェア開発、医療介護機器分野を中心に事業を展開しています。参加しているプロジェクトは多岐に渡り、「情報系」、「電気・電子系」、「機械系」のエンジニアがメーカーの設計・開発業務に携わっています!
■航空宇宙事業
●設計/解析
・航空機、飛昇体、人工衛星装備品の構造、電気電子装備品等の設計及び解析
・飛昇体装備品組込み制御ソフト設計
・航空エンジン製造・修理の生産管理システム設計
●プロジェクト管理
●開発試験
・航空機、宇宙機器の強度試験/振動試験/音響/飛行試験
●後方支援
●品質保証
・航空機、飛昇体の品質管理、信頼性及び開発試験の検証(搭載品・ソフト検証)
・航空機、航空エンジン部品の特殊工程管理等
●生産技術
・航空機、宇宙機器NCプログラム、ロケットエンジンの組立手順作成
■自動車事業
●研究・先行開発
・次世代エンジン、自動車用半導体素子開発
●設計・開発
・電子制御ユニットの組込制御ソフト開発、電子回路設計、筐体設計
・HV要素、次世代交通システム、運転支援システムの技術開発
・パワー、ドライブトレーン、車両制御システムの適合開発
・車両システムの搭載設計、性能開発(実験、CAE解析)
・ボディー(内外装、電装)・シャシー、車両ユニットの部品、機構設計
●システム開発
・業務プロセスのシステム開発
●コンサルタント
・未来コンセプトビークルのソフト構築/安全運転支援システムの車両通信技術
●ソリューション
・パワーエレクトロニクスのシミュレーションモデル作成
・タービン設計・解析ソフトのサポート
・製造工程・設備・プロセスのシミュレーション検証
■物流機械事業
●SE・開発設計
物流システムの機械、制御設計、制御ソフト開発及び作業効率化ソフトの設計、開発
●エンジニアリング業務
・新規工場計画時のレイアウト設計
●シミュレーション業務
・半導体/液晶生産ラインの物流シミュレーション
●機械/制御設計
・スタッカークレーン、コンベヤ、無人搬送車の構造設計及び強度解析、無人搬送車の回路設計、ハーネス設計及び制御ソフト開発
●生産技術・品質保証・システム開発
・組立治具計画及び設計
・品質データ管理及び「見える化」ツール及び生産管理システム工程管理システム開発
■ソフトウェア事業
●企業向けシステム(オープン系)開発
・自動車ボディー溶接点3D 表示アプリ
・C A Dカスタマイズ・自動作図ツール開発
・クラウドと連携したエネルギーマネジメントシステム(EMS)の構築
■介護・医療機器開発
●医療機器
・組み込みソフト |
本社 |
愛知県 |
設立年月 |
1980年10月29日 |
資本金 |
9,000万円 |
売上高 |
49億9,240万円 |
従業員数 |
611名 |
上場区分 |
非上場 |
ホームページURL |
2.求人対象分野
高知工科大学
【機械分野】
システム工学群/知能機械工学コース、航空宇宙工学コース、エネルギー工学コース |
○ | |
【電子分野】
システム工学群/航空宇宙工学コース、エネルギー工学コース、電子・光工学コース |
○ | |
【建設分野】
システム工学群/社会システム工学コース |
○ | |
【数理・化学・生物・材料分野】
環境理工学群/環境数理コース、化学コース、生命科学コース、マテリアル工学コース |
○ | |
【情報・通信分野】
情報学群/情報学コース |
○ | |
【経済・経営分野】
経済・マネジメント学群 |
○ |