「たなべあー」こと田辺拓也のブログです。
株式会社日本キャリアセンターの社長でキャリぷらの代表です。
・「キャリぷら」で学生の相談に乗りながら
・全国の大学で授業や講演をしながら
・企業で採用の相談に乗りながら
・会社を経営しながら
日々出くわした出来事や、そこから思ったこと、感じたこと、考えたことを綴っています。
就職、採用、キャリア、起業、会社経営についての話題が多いです。
「たなべあー」が更新する日と「べあぶろの中の人」が更新する日があります。
「べあぶろの中の人」は過去のFB投稿から選んで貼り付けたりします。
当初は平日毎日更新でがんばります!
みなさん応援してくださいね。
☆中の人プロフィール
1991年生まれ、かに座、ひつじ年
好きな食べ物:たらこ、フグ皮
出身地:大阪の田舎のほう
性格:マイペースな自己中。笑
趣味:海外キャラクターのフィギュア集め
こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。
本日はたなべあーの2年前の記事を取り上げています。
この記事で「窓」と表現されているものがありますが、
みなさんにとっても色んな「窓」があると思います。
元々開けることの出来なかった「窓」を開けるかどうかは自分次第。
ですが、その選択肢が自分にあるということは幸せなことだと思いました。
元から色んな「窓」を持っていた人はそのことにも感謝しなければいけないなと
この記事を読んで思いました。
みなさんも、今閉じてしまっている「窓」をあけてみてはいかがでしょうか。(^^)
こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。
本日取り上げるのは1年前の記事で、
たなべあーが色々と「変わってみる」ということにチャレンジしています。
小さい行動特性から、今までの考え方、捉え方など。
変わりたい!という思いを持っていても実際に変えてみることって勇気がいるしなかなか難しいことですよね。
でも、自分が変わってみることで、周囲も変わってくることがありそうです(^^)
色々な新しいことにチャレンジして、自分が変わっていくことに、前向きなたなべあーをこの記事で見てみて下さい!
こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。
今回pick upするたなべあーの5年前の記事ですが、
書かれている内容は、私が長期インターンで営業や社会人1年目を学ぶ上でも実感したことと重なりました。
「わかる」「わからない」はその人の「スタンス(認知的枠組み)」が原因だとたなべあーは言っています。
私の場合、「わかっていてもできない」ということもありました。
でもそれも結局は、頭で理解は出来ているつもりでも、
まだ完全に心の底から納得出来ていなかったり、
自分の中での整理が出来ていなかったのだと思います。
今回の記事で書かれているように、
たなべあーの言う「フレーム」を私も今どんどん増やしている最中です。
こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。
本日は2年前の記事です。
新入社員で初めてやる仕事に苦労している人も、それを教える上司の人にも読んで頂きたい記事です。
自分が出来て、人が出来ないことがあると、
「なんでできないんだよ」
と思うことってありますよね。
でも、自分だって最初から出来ていたでしょうか?
みんな、最初は誰だって出来なくて、
それを一生懸命頑張って、周りの人にも助けられながら
出来るようになっていくんですよね。
「出来なかった自分」を思い出したら、
「出来ない誰か」にも優しくなれる気がします。
こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。
本日は2年前の記事をpick up!!
今回とりあげた記事には、ハッピーな出来事ばかりが積み重なって書かれています。
でも実際、たなべあーはこの頃、どん底だったみたいなのです。
だからこそ、ハッピーな出来事があれば、それに意識を向け、
なんとか這い上がろうとしていたのだそうです。
どん底にいるときほど、そのとき助けてくれた人や一緒に乗り越えた仲間、今までなんとも思っていなかったような些細なこと、そして当たり前のように過ごしてきた日常にも、改めて感謝できるようになるのではないでしょうか。
辛いことばかり、楽しいことばかりが続かないのにも、感謝することを忘れないようにするためなのかな、とたなべあーの裏事情とこの記事から、そう思いました。
こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。
本日は1年前の記事をpick up!!
今、18卒で頑張っているみんな!
就活は、早い、遅いではありません。
自分が納得できるところまで最後まで取り組む。
そのことに意味があると思います。
就活をしているときは長く感じますが、終わるとあっと言う間で、
時間が経てば経つ程、そう思うと思います。
でも、何年か先に「あのときもっとこうしていれば。。。」と思わないために
今、やれるだけのことを全力でやりたいですね。
就活だけでなく、学生生活や、たぶん仕事にも当てはまるんだと思います。
毎日、納得できる1日を過ごしていきましょう。
こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。
本日は5年前の記事をpick up!!
「仕事にはその人の人柄が出る」
私が最近、内定先の先輩から教わったことです。
たなべあーのいう「どう働くかはどう生きるか」と同じだなと思いました。
仕事にはその人の人柄が出るとは、メールの一文や仕事のこなし方、その全てにその人らしさが出るということだそうです。
激務を好むたなべあーもそうでない人も働き方で自分らしさが分かるのではないでしょうか。
どう働くか、どう生きるか、そしてどうなりたいのか。
あなたらしさであり、あなた次第なのかもしれませんね!
こんにちは。二代目べあぶろ中の人です。
本日は2年前の記事をpick up!!
以前、たなべあーは前向きに絶望するという話がありましたが
今回pick upしたたなべあーのFB記事を読むと、小さかったころから受け継がれているのだなと思いました。
どんなに小さくても、どんなに孤独でも、前向きだったんだな、と思います。
そして、今回の記事の中で
「不自由のなかで自由を見つける」
という言葉が私の中で響きました。
絶望や苦しみの中で言い訳をするのではなく、
どうしていくのか自分で考え、自由を見つける。
私にはたなべあーのような幼少期の経験も、経営者の経験もありませんし、また、簡単なことではないと思いますが、見習いたいと思いました。