「たなべあー」こと田辺拓也のブログです。
株式会社日本キャリアセンターの社長でキャリぷらの代表です。
・「キャリぷら」で学生の相談に乗りながら
・全国の大学で授業や講演をしながら
・企業で採用の相談に乗りながら
・会社を経営しながら
日々出くわした出来事や、そこから思ったこと、感じたこと、考えたことを綴っています。
就職、採用、キャリア、起業、会社経営についての話題が多いです。
「たなべあー」が更新する日と「べあぶろの中の人」が更新する日があります。
「べあぶろの中の人」は過去のFB投稿から選んで貼り付けたりします。
当初は平日毎日更新でがんばります!
みなさん応援してくださいね。
☆中の人プロフィール
1991年生まれ、かに座、ひつじ年
好きな食べ物:たらこ、フグ皮
出身地:大阪の田舎のほう
性格:マイペースな自己中。笑
趣味:海外キャラクターのフィギュア集め
「仕事」とはなんだろうか?
「仕事」がもたらしてくれるものとはなんだろうか?
その答えは人それぞれで数多あるだろう。
が、今の私にとってその答えをひとつ挙げるとすれば、「人との交わり」だと答える。
いい歳をして朝まで本音で語り合える「人との交わり」。
会って間もないのにお互いを信頼して仕事ができる「人との交わり」。
苦しみや悲しみや喜びの感覚を、素直に分かち合える「人との交わり」。
頼られ慕われ、励まし応援する「人との交わり」。
ともに考え、つくり上げ、分かち合う「人との交わり」。
出会い、惹かれ、知り合うことで近づき、関係性を築いていく「人との交わり」。
特にここ数年、仕事をすることを通じて、かけがえのない「人との交わり」を経験させてもらっているという強い実感がある。
それらが私にとってとてつもなく大きな財産になっていて、どうしようもないくらいに感謝の念に包まれて、いてもたってもいられないほど幸せな気持ちになる。
それが「仕事」。
今の私にとって、今「仕事」とはそういうものである。
「私のカタチ」。
昔から「競争」にはからっきし興味がなかった。
それはもう呆れるほど「競争」意欲に乏しかった。
やる気があっても、「競争」とか言われるととたんにやる気がなくなった。
一方で、 「内省する」「自分と向き合う」「自分の殻を破る」とかいうワードはめっぽう好きだ。
「自分にしかできない仕事」とか「自分にしかできないやり方」とか、
そういう言葉にしびれるタイプだった。
そんな自分のカタチを考えるにつけ、
「儲けるため」より「学生と日本の未来のために」働く今の働き方には合点がいく。
そんな危篤な働き方、生き方をする人は少ないから競争はない。
難しい仕事だから自分と向き合い内省し、殻を破って成長しなければできない。
結果、
私の仕事は「自分にしかできないやり方」で取り組む「自分にしかできない仕事」になる。
それがまさに「私のカタチ」であり、その「私のカタチ」に合った働き方である。
でも、自分のカタチに合った働き方をはじめからできるとは限らない。
当面は、
そういった仕事、つまりは「自分のカタチ」とぴったり合った働き方ができない仕事に対してどのように取り組むことができるかが、若者にとっての一大事だと思う。
厳しい言い方をすれば、
なんでも最初からうまくいくと思ったら大間違いなのである。
面白い仕事などない。
面白くない仕事をどう面白くするか? それは自分次第だといえるだろう。